浦和Blog >> シェイプの投稿一覧 記事一覧
シェイプの投稿一覧 /ポンメガネ浦和
date: 19/10/20
Side mount(サイドマウント)
category: American Opticalの投稿一覧, BAUSCH &LOMBの投稿一覧, made in U.S.A.の投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, アメリカの投稿一覧, オーバルの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧, ラウンド(丸)の投稿一覧
The Spectacle 1928-1930s Gold-Filled-Frame
- brand: The Spectacle
- circa: 1928-1930s
- issue: Gold-Filled-Frame
ビンテージのメタルフレームの中でも年代が古く希少である「Side mount(サイドマウント)」
眼鏡の初期はラウンドフレームしか存在せずフロントの真横に智元があることが当たり前の世の中でした。
よく耳にする1930年代から普及した「FUL-VUE(フルビュー)」はアメリカンオプティカルが作った水平の視界を妨げないためのモノ。
それ以前に定番であったSide mountは今や希少なアイテムです。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/10/18
ロマンの塊1920s-1940s
category: American Opticalの投稿一覧, BAUSCH &LOMBの投稿一覧, made in U.S.A.の投稿一覧, RetroSpecs(The Spectacle)/ザ・スペクタクルの投稿一覧, SHURONの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, アメリカの投稿一覧, オーバルの投稿一覧, スクエアの投稿一覧, ボストンの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
The Spectacle 1920s-1940s Gold-Filled-Frame
- brand: The Spectacle
- circa: 1920s-1940s
- issue: Gold-Filled-Frame
今回は現時点で活躍のできるプレーンなサイズのビンテージフレームを集めました。
12金張りメタルフレームに焦点を定めています。
パットは当時世界で初めて人工的に合成されたプラスチックのベークライト、
もしくは12金パットを使用しています。
ロマンの塊をぜひどうぞ。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/10/14
OLIVER PEOPLES archive『OP-10』
category: made in JAPANの投稿一覧, OLIVER PEOPLES vintage/オリバーピープルズ ヴィンテージの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, アメリカの投稿一覧, ボストンの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
- brand: OLIVER PEOPLES
- circa: 1980’s‐1990’s
OLIVER PEOPLESのarchiveより
『OP-10』
ブランド設立当初1990年代に作られた初期モデルでブリッジ部にデザインを凝縮させた名作です。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/10/13
透明生地 OG × OLIVER GOLDSMITH
category: made in JAPANの投稿一覧, OG×OLIVERGOLDSMITH/オージーバイ オリバーゴールドスミスの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, イギリスの投稿一覧, フォックス・キャットアイの投稿一覧, プラスティックフレームの投稿一覧, ボストンの投稿一覧, ラウンド(丸)の投稿一覧
- color: Crystal Grey
クリアグレー。
不透明では使いこなせないデザインもクリアであれば肌が透けることで顔への浸透性も高く難なく使いこなせるはずです。
その中でもグレーはシャープさを保持してくれるのでエントリーしやすい色味かなと。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/10/06
白に近い色
category: made in JAPANの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, YUICHI TOYAMA./ユーイチトヤマの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧, ラウンド(丸)の投稿一覧, 日本の投稿一覧
- brand: YUICHI TOYAMA.
- model: U-102-103
新作がつぎつぎと入荷しています。
精白な白米ではなく玄米のような。
牛乳に数滴の紅茶を混ぜたような。
そんな白に近しい絶妙な肌に馴染む色。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/22
CLAYTON FRANKLIN CF-559
category: CLAYTON FRANKLIN/クレイトンフランクリンの投稿一覧, made in JAPANの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, オーバルの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
CLAYTON FRANKLIN 559 セル巻き
- CLAYTON FRANKLIN CF-559
- MADE IN JAPAN
同じセル巻きでもブランドごと作りは様々で、559のはフロントメタルの側面にぽっちをつけることで、
セルを収縮させて這わせる際のストッパーの役割をはたしています。
この気配りは鯖江生産でもごく僅かで長期使用しても外れにくい強固なセル巻きとなります。
生産時約10年ほど前のデザインながらポンメガネでは今でも定評のあるモデルです。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/13
GERNOT LINDNER ブラウン/グリーン
category: GERNOT LINDNER/ゲルノット・リンドナーの投稿一覧, made in GERMANYの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, オーバルの投稿一覧, コンビネーションフレームの投稿一覧, ドイツの投稿一覧, ラウンド(丸)の投稿一覧, 多角形(5角形以上)の投稿一覧
- brand: GERNOT LINDNER
- material: sterling silver
- model: 600
Lunor の創立者であるゲルノット・リンドナーが925シルバーの素材で作ったフレーム。
フロントとのセルと925シルバーを掛け合わせて完成させたコンビネーションタイプ。
単純にセルの色に惹かれて仕入れました。
すりガラスの様なブラウンとグリーンのツートーンは淡くて懐かしいような色調。
シルバーはカラーの相性をみてパラジウムメッキを施しています。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/09
光沢と無光沢
category: made in GERMANYの投稿一覧, MYKITA + Maison Margiela/マイキータ+メゾンマルジェラの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, コンビネーションフレームの投稿一覧, ボストンの投稿一覧
- brand: MYKITA Maison Margiela
- model: MMRAW011
MYKITA Maison Margiela
MMRAW011セルとのコンビネーション
スタッフ富田が好んで使用しているマルジェラの新しい機構です。
暫くの間、完売していましたがようやく入荷しました。
フレーム表面に光沢を
フレーム裏面は磨きを施さず
今までのRAWシリーズからメタルを加えることで
表面処理の手法に一部艶を加え全体の統一感をデザインとしてます。
一歩踏み出したRAWのシリーズです。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/08
CUTLER AND GROSS VINTAGE 0369
category: CUTLER AND GROSS/カトラー アンド グロスの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, イギリスの投稿一覧, ボストンの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
- brand: CUTLER AND GROSS
- model: VINTAGE
- shape: 80~90S
CUTLER AND GROSSからビンテージです。
清廉な印象となるオール金属の眼鏡。
デザインに少しの抑揚をもたせることで、より絶大な存在感をもたせています。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/06
MYKITA 厚さに手を出す
category: made in GERMANYの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, クラウンパント(CP)の投稿一覧, スクエアの投稿一覧, ドイツの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
- brand: MYKITA
- model: ARMSTRONG/KAI
MYKITAから能動的にボリュームのあるシートメタルを仕入れてみました。
線の細いライトシリーズが定番となっていたため、
顔へのウェイトを持たせながら掛けるのが新鮮です。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/04
CUTLER AND GROSS 1980年代後半のデザイン
category: CUTLER AND GROSS/カトラー アンド グロスの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, イギリスの投稿一覧, ウエリントンの投稿一覧, オーバルの投稿一覧, ボストンの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
- brand: CUTLER AND GROSS
- model: VINTAGE
- shape: 80~90S
CUTLER AND GROSSからビンテージを大量に見つけることができました。
復刻ではなく当時のデッドストック未使用品。
古くは1980年代後半頃にデザインされたモデルとして記録に残っていて古くとも93年以前に生産されています。
ビンテージですが必要最小限でデザインされた姿は現代的な顔つきです。
力まずさらりとご使用ください。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/02
クリア/キャットアイ
category: made in JAPANの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, フォックス・キャットアイの投稿一覧, プラスティックフレームの投稿一覧, 日本の投稿一覧
クリアのキャットアイ
- brand: BARTONPERREIRA
- model: NINA
- MADE IN JAPAN
グレーのクリアフレームでキャットアイ。
キレのあるデザインもどこか落ち着いた印象に映ります。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/09/01
1942年に生まれたSHURON Rimway
category: made in U.S.A.の投稿一覧, SHURONの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, アメリカの投稿一覧, クラウンパント(CP)の投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧, リムレス/枠無しの投稿一覧
- circa: 1942s
- brand: SHURON OPTICAL
- style: Rimway
ピンポイントで1942年に生産されたクラウンパントのリムウェイ。
愛らしさもありながら、12金張りの重厚感もある多面性に富んだ一本です。
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/26
GERNOT LINDNER 伸縮する腕
category: GERNOT LINDNER/ゲルノット・リンドナーの投稿一覧, made in GERMANYの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, オーバルの投稿一覧, ドイツの投稿一覧, ボストンの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧, ラウンド(丸)の投稿一覧
- brand: GERNOT LINDNER
- material: sterling silver
テンプルが伸縮する優れた技巧はデザインにもなり、
シルバー素材の掛け心地も向上させてくれる。
GERNOT LINDNER 本人が伸縮するテンプルは延ばさずとも掛けて良しと提言されたので、
自分用は短くした状態で使用中。
厚みが増すためホールド感が増します。
本人と話すことで掛ける側の気持ちにも変化が生じます。
視力矯正道具を購入するのとは少し違い、
ゲルノットリンドナーがスターリングシルバーに掛ける情熱に投資している感覚。
思いは重要だと悟る昨今。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/25
フランスブランドのブリッジデザイン
category: made in FRANCEの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, ウエリントンの投稿一覧, フランスの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
- brand:IDC 90s
- made in france
90年代、I.D.C.に限らず当時の欧米ブランドの一部で流行していたブリッジデザイン。
クラシックの濃淡のある色調ではなくサテンのゴールドがデザインとの好相性で
モードともクラシックともとれるスタイルです。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/20
MASAHIRO MARUYAMA ブラックシートメタル
category: MASAHIROMARUYAMA/マサヒロ マルヤマの投稿一覧, Writers: A.TOMITAの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧, 多角形(5角形以上)の投稿一覧, 日本の投稿一覧
- brand:MASAHIRO MARUYAMA
- model:0018 0035
マサヒロマルヤマのシートメタルモデル。
アセテートとは違い、厚みも薄く、正面からみたデザインも細くも太くもできることで
より自由なモデルが発表されてます。
素材とカラーは同じでも
0018と0035はデザインのコンセプトが異なる為、掛けた印象もそれぞれ良さが際立ちます。
富田
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/17
OLIVER PEOPLES 1980’s~1990’s
category: made in JAPANの投稿一覧, OLIVER PEOPLES vintage/オリバーピープルズ ヴィンテージの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, アメリカの投稿一覧, ウエリントンの投稿一覧, コンビネーションフレームの投稿一覧, ブロウフレームの投稿一覧
- brand: OLIVER PEOPLES
- circa: 1980’s~1990’s
OLIVER PEOPLESのarchiveより
1990年代に作られたの技術を盛り込んだ『OP-19A』
ブランド設立当初、1980年代に作られた初期モデル『OP-24』
OP-24に関しては色の掛け合わせが定番外。
優等生なカラーやデザインはどこにもある世の中なので、
不揃いなモノへの関心が生まれます。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/14
Arumamika PARAGON
category: Arumamika/アルマミカの投稿一覧, made in JAPANの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, スクエアの投稿一覧, メタルフレームの投稿一覧
Arumamika PARAGON
- brand: Arumamika
- model: PARAGON
- MADE IN JAPAN
手書きのラフスケッチのもと2本のラインとその隙間もデザインに加えるアルマミカのメタルフレーム。
スクエアもモダンになるのが不思議な感覚です。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/12
CUTLER AND GROSS M:0692
category: CUTLER AND GROSS/カトラー アンド グロスの投稿一覧, made in ITALYの投稿一覧, made in JAPANの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, イギリスの投稿一覧, スクエアの投稿一覧, プラスティックフレームの投稿一覧
- brand: CUTLER AND GROSS
- model: M:0692
- shape: square
CUTLER AND GROSSから待望の0692が届いています。
0692は直線的で英国らしい切れのあるフォルム。
代表的なモデルです。
松沢
ポンメガネ浦和
•
date: 19/08/11
YELLOWS PLUS CECIL
category: made in JAPANの投稿一覧, Writers: B.MATSUZAWAの投稿一覧, クラウンパント(CP)の投稿一覧, コンビネーションフレームの投稿一覧, 日本の投稿一覧
遠方から多くのお客さまにお越しいただきありがたい思いです。
お盆期間も営業しておりますので是非おこしください。
さて正統派なYELLOWS PLUSに新しいデザインが加わりました。
クラウンパントのコンビネーションは42□23サイズとレンズサイズは
非常に小ぶりですが顔への納まりが妙にシックリときます。
見た目の愛らしいデザインは強度の度数にも有効でレンズ厚が驚くほど軽減できます。
松沢
ポンメガネ浦和
•